フリーランスになると、時間の使い方が自由。
朝起きる時間も決まっていないので、夜遅くまでだらだらと作業をしてしまいます。
朝は遅く起きて、スマホを見たりしながらダラダラゆっくり進めて、気がついたら夜になり、焦って作業する。気がついたらずっとだらだらしてるから、きちんとは休めていない。
そんな感じの、メリハリのない日々になっていました。
作業効率も悪いし、生活リズムが壊れてしまってすごくよくないなと反省。
大学時代も時間の使い方が比較的自由だったので、同じようなことで悩んだことがありました。
そのときに試して効果的だった方法が「終わりの時間を決める」こと。
終わりの時間が決まっていると、無意識にダラダラしているような時間がなくなるんですね。
時間への意識が生まれるので、自然とダラダラしなくなるんです。
例えば、意味もなくスマホを見ようとしたときに、「あ、終わりがこの時間だから、スマホじゃなくて作業を進めよう」という気持ちになるんですね。
時間の密度が自然と上がったように感じていました。
毎回終わりの時間を決めることで、「何にどれくらいかかる」という感覚も身についてくるので、時間の見積もりも上手になります。
そして、終わりの時間を決めたら、途中でも一旦そこでやめることがポイント。
終わりの時間を決めてもだらだら続けていたら、決めた意味がなくなってしまうからです。
「この時間には途中でもやめる」と決めることで、より集中できてはかどります。
「何事も、先に終わりの時間を決めてからやる」
これでメリハリのある日々を目指したいです。