私は、息切れしないために意識していることがあります。
それは、
低めの目標を着実に
です。
高い目標だと息切れしてしまう
多くの場合、「目標は高く持ちましょう」と言われますよね。
私も、たくさん言われてきましたし、実際に高い目標を設定したことも何度もあります。
でも、私の場合、目標が高いと、どうしても途中で息切れしてしまうんです。

それに、目標が高い分、目標達成が現実的に感じられなくて、やる気もなかなか出ません。
例え目標達成に向けて途中まで頑張っていても、何か一つでもうまくいかないと心が折れて諦めてしまいます。
低めの目標を着実に
そこで、
目標が高くて途中でやめてしまうくらいなら、「低めの目標を着実に」こなしていこう
と考えるようになったんです。
低めの目標だと、圧倒的に達成しやすくなります。

簡単に達成できそうなので、やる気も出ます。
そして、例え低めの目標だとしても、達成すれば達成感があるんです。
その達成感が、次のやる気につながります。
一方、目標が高いと、小さなことを達成しても「当然のこと」「まだまだだな」と感じてしまうんですよね。
全然達成感が味わえず、やる気はなくなる一方です。
だから私は、「低めの目標を着実に」を意識しています。
意識していないと、ついつい高めの目標を設定しがちです。
だから、目標が高いなと自覚したら、「あ、これだと多分途中でやる気なくなるだろうな」と、低めの目標に変えるようにしています。
「低めの目標」の積み重ねで「高い目標」を達成できる
低めの目標でも、着実にこなしていくことで、どんどんステップアップしていくことができます。

はじめに「高い目標」を設定していたら諦めるであろうことも、「低めの目標」の積み重ねだと到達できたりするんです。
これからも「低めの目標を着実に」。
その積み重ねを大切にしたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。