昔は二軍の服も含めたくさんの服を持っていた私。
今では、お気に入りの一軍の服だけで暮らせるようになりました。
でも、ここまでたどり着くのに一筋縄ではいかず…
減らしすぎて、おしゃれを忘れていたこともありました。
この記事では、そんな私の服の数とおしゃれへの意識の変化についてご紹介します。
おしゃれしたいけど諦めていた
現在はシンプルに暮らす私ですが、昔はものを捨てられない人間。
ボロボロになった服も、着られる限り持ち続けていて、本当にたくさんの服を持っていました。
持っていることを忘れている服もたくさんあったことを覚えています。
また、
などと思っていて、とにかくたくさんの服を持っていたかったんですよね。
でも、たくさん服を持っている割には、毎日さえない格好。
「私にはおしゃれなセンスがないんだな」と思いました。
おしゃれな友人を見ては、「私はこの人みたいには、一生なれないんだな」と諦めていました。
「おしゃれになりたい」という気持ちはあるのに、私と「おしゃれ」は程遠いものだったんですね。
一軍の服だけにしたらおしゃれと褒められた
そんなとき、「種類は少なくて良いから、毎日一軍の服を着ましょう」という内容の記事を読みました。
当時の私は、
と思っていたので、衝撃を受けたのを覚えています。
その記事には、
毎日一生懸命違う服を着ていた頃よりも、種類が少なくても一軍の服だけ着るようになってからの方が、圧倒的に褒められるようになった
という内容が書かれていたんですね。
自分を振り返ってみると、たくさんの服を持っているのに、毎日二軍の服ばかり着ていたんですよね。
逆に、「一軍の服」は汚れるのが怖くて、ほとんど着ていませんでした。
その記事を読んでからは、
「毎日違う服を服を着ること」
より、
「毎日お気に入りの服を着ること」
を意識しはじめました。
そうすると、本当にどんどん「おしゃれ」だと褒められることが増えたんです。
自分自身でも、「おしゃれできているな」と感じて、良い気分で過ごせるように。
「私にはおしゃれのセンスがないんだ」と諦めていましたが、「お気に入りではない服」ばかり着ていたので、おしゃれじゃないのは当然だったと反省しました。
減らしすぎておしゃれを忘れた
その後、「ミニマリスト」に憧れ、どんどん服を減らしていきました。
また、コロナを機に外出や人と会う機会が減り、「おしゃれ」への意識が少しずつ下がっていました。
それで、気がついたらすごく服が減っていたんですね。
「お気に入りを毎日着る」ことよりも、「服の数を減らすこと」を重視しすぎていたんです。
「服は少ないけど、あまり気分は上がらない服だけしかない」状態になっていました。
「おしゃれを楽しむ感覚」がいつの間にかなくなっていたんですね。
用途ごとに服を持っておしゃれを楽しめるように
そんなときに、ミニマリストおふみさんの書籍「おふみさんの捨てログ」に出会いました。
おふみさんの本は以下の記事で紹介しているのでぜひご覧ください!
減らすことを重視しすぎて、「おしゃれを楽しむ」感覚を忘れていた私。
おふみさんの本で、「少ない服でのおしゃれの楽しみ方」を知ることができたんです。
おふみさんは、ストイックにただものを減らすのではなく、おしゃれを楽しむことも大切にされていると感じて。
私も、「おしゃれを楽しみたい」と思うようになりました。
それからは、ただ減らすのではなく、気温や用途に応じて必要な枚数をきちんとそろえていきました。
おかげで、TPOに応じておしゃれを楽しめるように。
ただただストイックに減らしていくのではなく、自分にとって心地よい量に減らすことが大切なんだと実感しました。
まとめ
いかがでしたか。
私の服の数とおしゃれへの意識の変化をご紹介しました。
「服を減らしすぎておしゃれが楽しめない…」という方は、少し減らしすぎたのかもしれません。
ご自身にとって心地よい量にすることを意識してみてくださいね!
暮らしを楽しみながら、ものを減らしていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。