大きな衣装ケースを手放した私の、クローゼット収納大公開!

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
ワードローブ
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事では、ミニマリストのクローゼット収納をご紹介します。

はじめに、私のクローゼットの全体像はこちら。

スポンサーリンク

オンシーズンの服収納

まず、オンシーズンの服の収納について。

オンシーズンの服は、トップスもボトムスも、全てハンガーがけします。

クローゼットに服がかけられた状態
オンシーズンの服はハンガーがけ

以前は、プラスチックの大きな衣装ケースに収納していました。

でも、衣装ケースに収納していると、一覧では見にくいので、ついつい「あ、この服の存在を忘れていた…」となりがちだったんですよね。

ハンガーにかけると、季節の服が一目瞭然なところが気に入っています。

また、洗濯物を畳む手間も省けて楽です。

本来は、ニットなど編まれた生地の服はハンガーがけは好ましくありません。

伸びてしまうからです。

でも、私は、ニットも含め全てハンガーがけしています。

一覧で見やすいことと畳む手間が省けることを優先しました。

また、服の数が少ない分、1枚1枚を着る頻度が高いです。

その分、ハンガーにかけっぱなしの時間が短くなるので、着られないほど伸びてしまうことは今のところありません。

また、ハンガーは、無印良品のアルミ洗濯用ハンガー統一しました。

(※写真の左の方はクリーニングから持ち帰りそのままのハンガーです💦)

キャミワンピなどがずり落ちないように、くぼみがあるタイプを使っています。

以前は、

  • 実家からもらったハンガー
  • 足りなくなって買ったハンガー
  • 夫のあまりのハンガー

など、あらゆるハンガーが混ざっていました。

でも、ハンガーを統一したことで、クローゼットが一気に引き締まって良いです。

オフシーズンの服

次に、オフシーズンの服の収納について。

季節以外の服は、無印良品のソフトボックスにしまい、上部の棚に置いています。

無印良品のソフトボックスにオフシーズンの服が入っている
オフシーズンの服は無印良品のソフトボックスに収納
無印良品のソフトボックスが、クローゼットの上部の棚にある
使用頻度が低いので上の棚へ

無印良品のソフトボックスですが、種類が色々あります。(サイズ、フタの有無など

特に冬服をしまうにはある程度容量が必要なのでサイズはL見た目がすっきりするのとほこり防止とで、フタ式を選びました。

ポリエステル麻 ソフトボックス フタ式 L

クローゼットの横幅が小さいので、その季節に着ない服は少し取りにくい上部に収納。

使いやすい下部のスペースに、その季節よく使うものを置くようにしています。

前項にも書いたように、以前は大きな衣装ケースを使っていました。

でも、かなりの場所をとるので、レイアウトの自由度が減ってしまうんですよね。

また、ケースが大きいと、それに応じて自然と服が増えてしまうもの。

衣装ケースを手放したことで、服もかなり手放せました

ちなみに、上部からケースを取り出すときは、ニトリの折りたたみ踏み台を使っています。

ニトリの折りたたみ式踏み台
上部から取り出すときはニトリの踏み台が活躍

折りたためるし、軽いので重宝しています。

インナー&小物

最後に、インナー&小物の収納。

靴下やタイツ、ブラジャーなどです。

これらは、無印良品のソフトボックスに入れて、ハンガーがけした服の下のスペースに置いています。

クローゼット下部
インナー&小物は下部に収納

無印良品のソフトボックスですが、インナー&小物類はあまり容量は必要ないので、中サイズを使っています。

ポリエステル麻 ソフトボックス 長方形 中 フタ式

インナー&小物は毎日使うもの。

取り出しやすい位置を意識しました。

また、ハンガー下のスペースも有効活用できるので省スペースになりますね。

まとめ

いかがでしたか。

ミニマリストな私のクローゼット収納をご紹介しました。

無印良品のアイテムが大活躍しています。

衣類の収納に悩んでいたら、ぜひ参考にしてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました