新卒から4年間勤めた会社をやめて、半年が経過。
ブログにインスタに整理収納アドバイザーの資格取得に…
自分としてはあれこれ頑張っているつもりでも、なんとなく焦ってしまいます。
自分を客観視しながら前に進むためにも、定期的に振り返りをしています。
会社をやめてはじめの2ヶ月と次の2ヶ月も、振り返り記事を書いています!
ぜひご覧ください。
この記事では、2025年はじめの2ヶ月間(2025年1月・2月)を振り返りました。
2025年1月
ブログ
2024年11月・12月は頻度高めにブログを書いていたのですが、なかなか伸びないので少しやる気が落ちてしまい…
インスタに関してもあれこれ悩んでいたこともあり、2025年1月のブログは少なめになっていました。
1月後半になって、今年の目標を改めて考えたときに、「やっぱり発信を頑張りたいな」と思い、少しずつ再開しました。
今年の目標は、以下の記事で書いたのでぜひご覧ください!
また、1月の後半に、同じ高校出身のいろんな年代のメンバーで集まる機会があって。
最近何をしているのか話す機会があって、はじめて知り合いにブログを見せました。
それまでは恥ずかしくて、自分のブログを知り合いに見せたことがなかったんです。
はじめて知り合いに見せたことで、新しい刺激になりました。

「知り合いが見てくれている」と思うと、書くモチベーションになりますね。
それに、お世辞だとしても、「面白いブログだね」と言ってもらえて、やる気につながりました。
整理収納アドバイザー1級2次審査受験
私は、整理収納アドバイザー準1級を取得していて、1級の1次試験までは合格しています。
整理収納アドバイザー準1級取得や1級一次試験合格までの道のりは、以下の記事をご覧ください!
整理収納アドバイザー1級取得まで、残りは、2次審査(面談)とファシリテイト報告書の提出、という状態でした。
そして、1月についに2次審査を受けて、ファシリテイト報告書も提出。
現在結果待ちです。
結果は分かりませんが、1級取得に向けて、一歩前進できました。
2025年2月
ブログ
1月はブログの投稿数がかなり減っていました。
2月に入って心機一転。
「毎日1ブログ投稿」を自分への宿題にしたことで、かなり書く習慣がつきました。
以下の記事で詳しく書いているので、ぜひご覧ください!
また、 タイトルの付け方 も見直しました。
最近、いしかわゆきさんのVoicyをよく聞いていて、その中に、タイトルの付け方に関するものがあったんです。
それがとても分かりやすくて、少しずつ上手にタイトル付けができるようになりました。
▼ 参考にしているいしかわゆきさんの放送はこちら
(※読み込みに少し時間がかかるかもしれません!)
「タイトル付けがいかに重要か」ということもわかって、タイトル付けに力を入れるようになりました。
また、今年は、 デザイン力 も少しずつアップしたいなと思っていて。
以下の2冊を読んでみました。
1冊目:マンガでカンタン!デザインの基本は7日間でわかります。
2冊目:マンガでカンタン!配色の基本は7日間でわかります。
どちらも、すごく親しみやすい感じで、テンポよく読み進められました。
内容も、デザイン初心者の私に、とてもわかりやすかったです。
そして、学んだ内容も活かしながら、ブログトップページのデザインを大幅に改善しました。
▼ ブログトップはこんな感じ
また、「にほんブログ村」というものがあることを知り、登録しました。
にほんブログ村に登録してから、ブログへのアクセス数も少し伸びてきたので嬉しいです。
各記事の終わりにある以下のバナーをポチッと押して、応援していただけると嬉しいです!
次の2ヶ月の目標
最後に、次の2ヶ月についても少し考えてみたいと思います。
まず、「毎日1ブログ投稿」を続けたいです。
旅行の予定があるので、難しい日もあるかもしれないのですが、その時にプツッと投稿が途切れないようにします。
旅行が終わったら、ちゃんと再開したいです。
また、整理収納アドバイザー1級の資格が無事取得できたら、そちら方面でも活動してみたいと思います。
インスタのリールも上手に作れるようになりたいです。
そして、動画編集に慣れてきたら、Youtubeも始めたいと思っています。
会社をやめてから、ほとんど収入がない状態が続いているので、できることで少しずつ収入源を増やしていきたいなとも思っています。
趣味では、韓国語力をもっと伸ばしたいのと、ブレンダーをスキルアップしたいです。
まとめ
いかがでしたか。
2025年はじめの2ヶ月間(2025年1月・2月)を振り返りました。
これからも定期的に振り返りながら、少しずつ前に進んでいけるように頑張ります!
応援よろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。