これまで私は
- 「持続可能なこと」
- 「続けられること」
を意識してきたな、と思います。
完璧主義なところがあって、頑張りすぎると逆に嫌になってやめてしまうことも多かったんですね。
そんな経験を積む中で、
「やめてしまうくらいなら、少し肩の力を抜いて、継続できることを大切にしようかな」
と考えるようになりました。
この記事では、私が無理せず「続けるため」に意識してきたことをご紹介します。
続けるための時間術
まずは時間術。
私は東大に入学したのですが、周りのレベルに圧倒されて、付いていくのが本当に大変でした。
そんな中でも、壊れずに授業や部活、アルバイトをこなしていくために、自分なりの無理しない時間術を身につけたんですね。
そこで身につけた時間術は、以下の記事にまとめました。
続けるための目標設定
次に目標設定。
真面目な性格なので、ついつい高めの目標設定をしがちだった私。
でも、目標が高いと、途中で息切れして諦めてしまいがちだったんですね。
そこで、「低めの目標を着実に」を意識するようになりました。
以下の記事で詳しく書いたので、ぜひご覧ください。
続けるための息抜き
次に息抜き。
人間、ひたすら頑張り続けるのは無理ですね。
やっぱり息抜きがあってこそ、頑張れるなと思っています。
私は会社員時代に、やる気を出すために、「プチリラックスタイム」を大切にしていました。
実践していた「プチリラックスタイム」は、以下の記事にまとめました。
続けるための人間関係
次に人間関係。
人間関係も、無理して我慢していると、関係も自分も壊れてしまいますよね。
無理しない関係を大切にしています。
私が夫婦関係で意識している「1人の時間」について、以下の記事でご紹介しました。
まとめ
いかがでしたか。
私が「続けるため」に意識していることに関する記事をまとめました。
「すぐに息切れしてしまう…」という方は「無理せず続けられること」をぜひ意識してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。