大人になって忘れていた、「待ち時間を喜べる感覚」を取り戻したい。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
考え方
PVアクセスランキング にほんブログ村

待ち時間」。

普通は、「待たされている」というマイナスのイメージがありますよね。

でも、その「待ち時間」をプラスにできれば、心に余裕が生まれます。

スポンサーリンク

待ち時間を喜んでいた学生時代

待ち時間を上手に使う。

私自身、学生時代はできていました。

学校で、授業開始時間になったのに、なかなか先生が来ないことってありませんでしたか?

そんな時、私は「わーめっちゃラッキー!!」と思っていたんですよね。

待っている間に勉強を進められるからです。

本来はなかったはずの勉強時間ができたので、もうけものだと感じていたんです。

宿題もその時間にどんどん進めて、終わってしまうこともありました。

待ち時間がもったいないと感じるようになった

でも、大人になって「待ち時間が嬉しい」という感覚が、いつの間にかなくなっていました。

待ち時間ができると、「わー、時間がもったいないな」と感じるようになっていたんです。

社会人になって忙しい日々を送っているうちに、いつの間にか待ち時間のとらえ方が変わっていたんですね。

そして、待ち時間の過ごし方も、スマホをダラダラ眺めることがほとんど。

「待ち時間ができた」と喜んで宿題を進めていた学生時代とは大違いですね。

すごくもったいないことだと、反省しました。

待ち時間にできることはたくさんある

待ち時間にできることは、たくさんありますよね。

特に今はスマートフォンでなんでもできる時代。

  • Kindleで本を読む
  • アプリで勉強する
  • ブログを読む

などのインプットもいいですし、

  • ブログの下書きをする
  • 調べ物をする
  • メールの返信をする

などタスクを進めるのもいいですよね。

ただ意味もなくスマホを眺めて過ごすのは、とてももったいないことです。

待ち時間を喜べる大人でいたい

いかがでしたか。

「待ち時間」の捉え方・使い方次第で、心の余裕が大きく変わるはずです。

待ち時間を喜んで有効に使える、余裕のある人間でいたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました