『書く習慣』を読んで、作文が大嫌いだった私がブログを始めた話。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
筆者のこと
PVアクセスランキング にほんブログ村

ついにずっとやりたいと思っていたブログをはじめました。

この記事では、私がブログを始めた理由と、書く上で意識したいことをご紹介します。

スポンサーリンク

きっかけは、いしかわゆきさんの著書「書く習慣」

理系で文章が苦手な私が「書くこと」に興味を持ったのは、いしかわゆきさんの「書く習慣」という本がきっかけ。

書く習慣はこちらです▼

もともとは「書くこと」に、全く興味がなかったんです。

書店でたまたま「書く習慣」を見かけたときに、表紙のデザインに惹かれて購入しました。

せっかく購入したので読んでみたところ、

なんか書くことって楽しそうだな

と感じたんです。

  • 別に文章が下手でも、自分のために書いていいんだな
  • 書くことって、自分の可能性を広げてくれる気がする

いしかわゆきさんの「書く習慣」は、そんなことを感じさせてくれる本でした。

そして、「ブログをやってみたいな」と漠然と思うようになったんです。

会社をやめてから、気持ちにも時間にも余裕ができたので、ついにブログを始めました。

はじめてみたものの、書くことを楽しめていなかった

書きたい」と思ってブログを始めたわけですが…。

実際に始めてみると、色々考えてしまうんですよね。

  • どうやったらブログへのアクセス数が増えるのだろう
  • どんな記事だったら興味を持ってもらえるだろう

そんなことばかり考えて、「書くこと」を十分に楽しめていないことに気がつきました。

再び、いしかわゆきさんの文章との出会い

「書くことを楽しめていない」と気がついた頃に、いしかわゆきさんのnoteで以下の記事を読みました▼

(「書く習慣」のいしかわゆきさんは、普段noteで発信されているんです。)

“楽しく書きながら読まれる"ために必要なのは「気持ち」に「手法」を足してゆくこと|いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 予約受付中!
先日こんなツイートをした。 わたしが心から好きだと思うこと、誰に言われずとも勝手にやってしまうことは、今書いているような日記を書くことだ。 でも一方で、「書くからには読まれたい」という思いももちろん持...

この記事には、

書くのを楽しむのが何よりも大事、そうしないと続かないから。
まずは継続して、後から文法を付け足していこう。

といったこと書かれていたんです。

私はハッとしました。

書きたい

と思ってブログを始めたことを思い出したんですよね。

書きたいと思ってブログを始めたのに、読まれることを意識しすぎていたんですね。

やっぱりまずは書くことを楽しもう

と初心に立ち帰りました。

まずは、書くことを楽しむ

たくさんの人に読んでもらう」ことを意識しすぎて、書くことが苦しくなっていたんですね。

もちろん、たくさんの方に読んでいただけた方が嬉しいです。

でも、書くことが続けられなければ意味がありませんね。

そして、楽しめないと、続けるのはなかなか難しいと思います。

まずは考えすぎずに、「書くことを楽しもう」と思いました。

「中学生でもわかるか」だけは意識してみる

いしかわゆきさんの記事の中で、もう一点印象に残った部分があります。

いしかわゆきさんが文章を書くときに、

「中学生でもわかるかな???」ぐらいにハードルを落としている。

そうなんです。

なるほど」、と思いました。

私自身、難しい文章を読むのはあまり得意ではありません。

簡単な文章の方が、疲れていてもすらすら読めて好きなんですよね。

でも、いざ自分が文章を書くときには、その視点は持てていませんでした。

むしろついついかっこつけて、無意識に難しい言葉を使おうとしたくらいです。

文章術」となると難しく感じますが、

中学生でもわかるか

だと、私にも意識できそうです。

まずはこれだけでも、文章を書くときに意識してみたいと思います♪

まとめ

いかがでしたか。

私がブログを始めたきっかけと、意識したいことをご紹介しました。

  • まずは書くことを楽しんで、ブログを続けることを大事にする
  • 文章を書くとき「中学生でもわかるか」だけは意識してみる

この2点は、今後忘れないようにします♪

まだまだ未熟ですが、どうぞよろしくお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました