会社を辞めた私が2ヶ月で初挑戦したことの記録②

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
筆者のこと
PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年8月に、4年間勤めた会社を退職しました。

会社をやめて時間にも気持ちにも余裕ができ、いろんなことに初挑戦しています。

初めの2ヶ月間(2024年9月〜10月)の初挑戦は、以下の記事でご紹介しています。

この記事では、次の2ヶ月間(2024年11月〜12月)で初挑戦したことをまとめました。

スポンサーリンク

Threads

一つ目は、Threads

私がブログを始めるきっかけになった、いしかわゆきさんの以下の投稿を見て刺激を受けたんです。

私もいろんなチャンネルを持ってみようかな

と思い、Threadsアカウントを開設しました。

みくのThreadsアカウント

まだ運用の仕方もよくわからず、手探り中です…

試行錯誤しながら頑張りますね♪

興味があれば、ぜひフォローいただけると嬉しいです。

Instagramリール投稿

二つ目はInstagramリール投稿

私はもともとInstagramは完全に見る側で、プライベートでの投稿すらしたことがありませんでした。

ブログと一緒に2024年9月にInstagramを本格的に始めたばかりで、まずはフィードを中心にあれこれ投稿を試していました。

でも、今はリールの方が圧倒的に伸びると知り、一旦それまでの投稿を全部削除、リール投稿に挑戦しました。

実際にリールを投稿してみて、フィードと閲覧数が全然違って驚いています。

ただ、フィードに比べてリールの方が、私は作るのが難しくて苦戦しています。

試行錯誤しながら頑張っているので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。

みくのInstagramアカウント

整理収納アドバイザー1級1次試験

三つ目は、整理収納アドバイザー1級1次試験

整理収納アドバイザー準1級を取得してから、しばらくサボっていたのですが、ついに受験しました。

そして、無事整理収納アドバイザー1級1次試験を通過することができました!

詳しくは以下の記事でも書いています。

整理収納アドバイザー1級取得に向け、残すは2次審査(面談とファシリテイト体験報告書)。

頑張ります♪

整理収納ファシリイト(体験)

四つ目は、整理収納ファシリイト(体験)

上にも書いたように、整理収納アドバイザー1級の2次審査では、

ファシリテイト体験報告書

の提出が必要です。

実際に第三者の整理収納をファシリテイトして、報告書にまとめるんですよね。

そこで、片付けに困っている知り合い宅で、体験させていただくことになりました。

これまではテキストで知識を学んでいたのみなので、実践は初めて。

とても緊張しました。

でも、確実に前に進めることができましたし、知り合いも喜んでくださり、自信につながりました。

結婚式

五つ目は、結婚式

結婚式はしなくていいかなと思っていたこともあったのですが、やって本当に良かったです。

すごく幸せな時間が過ごせて、とても良い思い出になりました。

また、素敵なドレスを着て、綺麗にセットアップしてもらって、主役の1日を過ごしたことで、本当にいろんな刺激がありました。

おしゃれももっとしたいなとか、普段からもっと堂々としたいなとか、色々感じることが多かったです。

ふるさと納税

六つ目は、ふるさと納税

恥ずかしながら、今回が初挑戦。

やってみたら簡単で、もっと早く挑戦すれば良かったと後悔しています。

選んだ返礼品は以下の記事でまとめましたのでぜひご覧ください。

まとめ

いかがでしたか。

会社を辞めた私が、2ヶ月間(2024年11月〜12月)で初挑戦したことをご紹介しました。

前に進めていないようで焦っていましたが、振り返ってみると色々頑張ったなと思います。

今後も少しずつ、前に進めるように頑張ります!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました