2025年3月に、整理収納アドバイザー1級を取得しました。
▼ 整理収納アドバイザー1級取得までの道のりは以下のブログで詳しく書きました!
ありがたいことに、資格を取得してから、知り合い何名かに片付けサポートのモニターになっていただいて。
片付けアドバイスをする中で、「こんなことに詳しければ、もっとお役に立てたな…」と感じたことがいくつかあります。
この記事では、知り合いの片付けサポートを通して「こんなことも知りたい」と思ったことをまとめました。
①ゴミの捨て方についての知識
一つ目は、ゴミの捨て方についての知識です。
ものを整理していく中で、「これは、捨て方がわからないからとりあえず残していた」とおっしゃることが意外と多かったんですよね。

特に、電子機器やコード類、液体・ガス類などが多かったです。
特にものがたまってしまった家庭では、処分するものもたくさん出てくるので、「どう処分するか」もよく質問されました。
資格で詳しく学んだわけではありませんが、詳しい方がお役に立てそうだと感じて。
ゴミの処分方法は、地域によって異なるので一通りではありませんが、基本的なことは知っておきたいです。
また、片付けサポートをする前に、サポートする方がお住まいの地域のゴミ分別について、事前に調べておこうと思いました。
手放す方法も、いろいろありますよね。
メルカリで売ったり、地域のサービスで譲ったり、箱に不用品をまとめて買い取ってもらったり。
いろんな選択肢を聞いたことがあります。
その辺りも、もっと詳しくなりたいなと思いました。
②書類の保管・処分についての知識
二つ目は、書類の保管・処分についての知識です。
書類も、大量にたまりがちですよね。
「処分したいけど、どれを処分して良いのかわからない…」とお悩みの方も多かったです。
書類の保管には、どんな決まりがあるのかも、基本的なことは知っておきたいなと思いました。
処分の方法もいろいろありますよね。
シュレッターだったり、個人情報保護スタンプだったり。
書類を電子化してくれるサービスなんかも聞いたことがあります。
その辺りの、書類の整理をスムーズに進めるための知識を身につけたいです。
③収納についての知識
三つ目は、収納についての知識です。
もちろん、整理収納アドバイザーの資格取得のために、基本的なことは学びました。
ただ、実際に片付けサポートをしてみて、「私は少し収納に弱めだな」と感じたんですよね。
実践的な収納に関する知識をもっと身につけたいと思いました。
インスタグラムだったり本だったりで、実践的な収納例をたくさん見たり、収納グッズについて定期的に情報収集したりして、収納にもっと強くなりたいです。
④ものの消費期限についての知識
四つ目は、「ものの消費期限」についての知識です。
食品以外にも、「ものの消費期限」があると聞いたことがあります。
明確に期限が定められているわけではなくても、例えば、
- 化粧品は肌トラブルを避けるために開封から1年が使用期限の目安
- 紙コップは劣化やカビの原因になるので、1年程度の保管が目安
など。
この辺りにも詳しければ、ものの整理の助けになりそうだと感じました。
おわりに
整理収納アドバイザーとしてプラスアルファの知識を身につけて、よりお客さんのお役に立てるようにがんばりたいです。
この記事で挙げたそれぞれの項目についても、いつかブログなどで詳しくまとめられたらなと思います。
P.S.
整理収納アドバイザーとして、家事全般に詳しい方がお客様のお役に立てそうだと思い、先日、「家事のきほん大事典」という本を買いました。
▼ 家事のきほん大事典
掃除、整理収納、洗濯など、家事全般についてとてもわかりやすく書かれていました。
イラストもとてもかわいくて、気に入っています。