公式LINEをはじめました。
▼ みくの公式LINEはこちら

ぜひご登録いただけたらうれしいです☺️
公式LINEで定期的に片付けのヒントを配信
公式LINEでは、片付けのヒントを、週一ペースでお送りしたいなと思っています。

頻度は変わる場合があります。ご了承ください。
片付けヒントを配信しようと思った理由
整理収納アドバイザーとして、知り合いの片付けサポートを何件かさせていただいて、「ほんとうに、片付けは長期戦だな」だと感じました。
時間がかかった方が、ものとの向き合い方が変わる
整理収納サポートでは、お客様自身が一つ一つのものと向き合って、残すか残さないかを判断していくので、時間がかかるんですよね。
だからといって、急いで一気に片付けてしまうのも違うなと感じていて。
一気に片付けると、一時的にはきれいになりますが、リバウンドしやすいからです。
その方自身の、ものとの向き合い方が変わらないと、結局同じことの繰り返しになってしまうんですよね。
時間をかけて、一つ一つのものと向き合うことで、
- 「こんなにたくさん、使わないものを持っていたのか」
- 「使わないもののために、かなりのお金を使ってしまったんだな」
などの気づきがあるので、買い物のしかた や ものの持ち方 が見直せます。
一気に片付けるのは、心も体も疲れる
お客様宅でお片付けのサポートをするとき、一回に3時間〜5時間かけて、決まった場所を一気に片付けをしました。
中身を出して、要不要や使用頻度などで分けて、必要なものを残していって…
お客様は、3時間〜5時間、本当に判断の連続なんですよね。
体力も精神もかなり消耗していると感じました。
現場サポートだけで片付けを習慣化するのは難しい
現場でサポートすれば、実際にお客様宅の様子を見ながらアドバイスができるので、より片付けがスムーズに進みます。
でも、一気に進めるので疲れやすいですし、「片付けの習慣化」にはなかなかつながりにくいのかも、と感じました。
一番は「お客様自身が習慣的に片付けをするか」が大事
それに、お客様宅に行って一緒に片付けをする3〜5時間の中で、片付けられる範囲はどうしても限られてしまうんですよね。
「おうちが片付くかどうか」は、「お客様自身が習慣的に片付けをするか」が一番重要だと実感しました。
そこで、「公式LINEで定期的に片付けのヒントを配信するのはどうだろう」、と考えたんです。
片付けヒントで配信したい内容
公式LINEで片付けヒントとして配信したいのは、例えば、「今日は割り箸の本数を見直してみましょう」などの内容。
一回一テーマであれば、見直しやすいですよね。
片付けを一人で一気にやるのはハードルが高くても、一回一テーマだったら、取り組みやすいかなと思いました。

片付けが苦手でも一人で簡単に見直せる、を意識してヒントをお送りしますね!
そして、定期的に送ることで、「片付けの習慣化」につなげやすいと考えました。
「みくの公式LINEを登録したおかげで、いつの間にか少しずつ片付いた!いつの間にか片付けが習慣になった!」
そんなふうに思ってもらえるように配信したいです♪
そして将来は、片付けの習慣化をサポートするようなサービスを作れたらな、と思っています。
練習中の絵も添えたい
片付けのヒントをお送りするときには、最近練習している絵も添えたいなと思っています。(予定…😅)
YouTubeでは「ミニマリストの無言絵日記」と題して、私が絵日記を書いている動画もアップしています。ぜひご覧ください♪
▼ ミニマリストの無言絵日記#1はこちら
▼ ミニマリストの無言絵日記#2はこちら
▼ ミニマリストの無言絵日記#3はこちら
おわりに
ぜひ、
- 片付けたいけど片付け方がわからない
- 片付なきゃいけないのは分かってるけど、ついつい後回しにしてしまう…
などの悩みがあれば、みくの公式LINEにご登録いただけたらうれしいです☺️
▼ みくの公式LINEはこちら


ご登録してくださった方、ありがとうございます😭片付け習慣化のお力になれるように、一生懸命がんばります!!今後の配信を楽しみにしていただけたらうれしいです✨