
こんにちは。ミニマリストのみくです。
整理収納アドバイザー1級の知識を活かして、全5回の片付けヒントをお届けします♪
第5回のテーマは、「一軍だけのクローゼットづくり③“お気に入りじゃない服”を手放そう」。
一軍だけのクローゼットづくりの完結編です。
一軍だけのクローゼットづくり①②のふりかえり
一軍だけのクローゼットづくりを3つのステップに分けて、前々回の片付けヒントではステップ①の「ボロボロの服を手放す」、前回の片付けヒントではステップ②の「あわない服を手放す」をご紹介しました。

▼ 一軍だけのクローゼットづくり①はこちら
▼ 一軍だけのクローゼットづくり②はこちら
ぱんぱんだったクローゼットから、ボロボロの服、あわない服を手放したら、かなりすっきりしますよね。
そして、ここまでで、かなり「服を手放す力」が付いたのではないでしょうか?
そんな「捨てる力」がついてきたあなたに、最後のワーク。
「お気に入りじゃない服」を手放していきましょう!
お気に入りじゃない服を手放す理由
お気に入りじゃない服を手放す理由は、「毎日お気に入りの服で過ごすため」。とてもシンプルな理由です。

クローゼットの中に、
- お気に入りの服
- お気に入りじゃない服
の両方があると、ついつい「お気に入りじゃない服」を着がちじゃありませんか。
私自身が以前そうでした。
お気に入りの服を着て汚れたら嫌なので、「お気に入りじゃない服」ばかり選んでいたんです。
「お気に入りの服」こそ、ずっとクローゼットの中にしまっていました。
そしていざ「お気に入りの服」を着ようとすると、
- ずっとしまい込んでいたためにしわしわになっていたり
- 埃をかぶっていたり
- 虫食いに遭っていたりして…
結局、お気に入りの服を着たいときには着られない、ということが多々ありました。
これでは何のためにお気に入りの服を持っているのかわかりませんよね。
着るために買った服。着ないのが一番もったいないです。(服も、その服を買ったお金も)
そして、「着ないのが一番もったいない」とわかっても、それまでの習慣で、なかなかお気に入りの服を着られないんですよね。
そこでおすすめの方法が「お気に入りじゃない服は手放してしまう」ことです。
そもそも「お気に入りの服」しか持っていなければ、頑張らなくても「お気に入りの服」だけを着ることができます。
お気に入りじゃない服を手放す効果
お気に入りじゃない服を手放す効果の一つ目はもちろん、「毎日お気に入りの服を着られること」。
そして、毎日お気に入りの服を着ているうちに、「お気に入りの服」を着ることに少しずつ慣れます。
「お気に入りが汚れるのは嫌だから仕舞い込む」という考えを、少しずつ手放すせるはずです。
毎日お気に入りを着ていると、気持ちが全然違うことにも気がつくはず。
「微妙だな」と思う服を着て過ごすのと、「お気に入り」の服を着て過ごすのとでは、本当に全然気持ちが違うんですよね。
その気持ちの違いに自分自身で気がつけば、より毎日「お気に入りの服」を着て過ごしたくなるはずです。
それまで毎日「お気に入りじゃない服・微妙な服」を着ていたのが不思議に感じられるほどだと思います。(私自身がそうでした)
きれいな状態の服を、「お気に入りじゃないから」手放すのは心が痛むかもしれません。
でも、痛みを感じながら手放すことで、今後の買い物の見直しにもつながります。
痛みを感じながら手放すことで、同じような服を買って失敗することが減るからです。
手放す過程で、
- どんな服がお気に入りで、
- どんな服がお気に入りじゃないのか
自分自身の好き嫌いの傾向にも気がつけるので、今後の服の買い方の参考にもなります。
お気に入りじゃない服の見つけ方
最後に、お気に入りじゃない服の見つけ方。
ステップ①の「ボロボロの服」やステップ②の「あわない服」は比較的基準がわかりやすいですよね。
それに比べると「お気に入りじゃない服」は少し抽象的でわかりにくいかもしれません。
私のおすすめの基準は「その服を着たときにときめくかどうか」「その服を着ている自分が好きか」です。
- 「この服を着ても何だかときめかないな…逆に何だか気持ちが下がるな」
- 「この服を着ている自分、何だか好きじゃないな…今日は写真を撮りたくないな」
そんなふうに感じる服は「お気に入りじゃない服」。手放していきましょう。
その服を着たらついつい鏡で見たくなったり、ついつい写真で撮りたくなったり。

そんな「ときめく服」を残しましょう。
そして、「お気に入り」は時の経過で変わっていくもの。
「昨年はお気に入りでほとんど毎日着ていたのに、今年になると何だかときめかなくなったな…」ということもあるはずです。
それは、自分の好みが変わった証拠。
「昨年はお気に入りだった」のにとらわれず、「今、ときめくかどうか」を大事にしましょう。
「今の自分がお気に入りじゃない」のなら、どんどん手放しましょう。
さいごに
「お気に入りじゃない服」は手放せましたか。
ここまで「一軍だけのクローゼットづくり」にお付き合いいただきありがとうございました。
- ボロボロの服を手放す
- あわない服を手放す
- お気に入りじゃない服を手放す
とても大変だったはず。
本当にお疲れ様でした。
片付けは、継続が大事。
放置するとすぐにリバウンドしてしまいます。
今すっきりしているクローゼットが、「何だかちょっとごちゃごちゃしてきたな」と感じたら、また①からやってみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



