東大でレベルの高さに圧倒された結果、自分なりの生きる術が身についた話

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
筆者のこと
PVアクセスランキング にほんブログ村

私は、中学高校時代ひたすら真面目に勉強し、東京大学に入学しました。

でも、東大ではレベルの高さについていけず、真面目だけではどうにもならないことにはじめて気がつきました。

この記事では、そんな経験をした私の「変化」について書きたいと思います。

スポンサーリンク

真面目に勉強し続けた中学高校時代

私は小学校のときに「勉強が楽しい」と感じて、勉強をたくさんするようになりました。

楽しいと思って頑張り始めた勉強でしたが、中学生、高校生になるにつれ、だんだんプレッシャーを感じるように。

1度成績上位を取ると、「次も上位を取らなきゃ」と自分で自分を縛ってしまっていました。

そして、周囲からの「みくちゃんは真面目で頭が良い」というイメージも壊せなくなってしまって、義務感のように勉強漬けの日々を送っていました。

東大でレベルの高さに圧倒された

そして、東京大学に入学できたものの、そこからが想像以上に大変。

それまで、ずっと成績上位で、「頭良い!天才!」なんて言われてきた私でしたが、東大には、本当にすごい人だらけでした。

全然授業に出席せずにテストでは良い点数を取る人もたくさんいる中で、私は真面目に毎回授業に出席、ノートも完璧に取っているのに、本当に全くついていけないしテストでも悪い点をとって単位を落としたこともありました。

はじめて、ただ真面目に頑張るだけではダメなんだと思いました

でも、一方で、私のテストの結果や成績に誰も注目しない感覚が、とても楽で自分らしくいられるなと感じたのを覚えています。

それでも上手に生きていくために、自分なりの生きる術が身についた

そして、授業には全くついていけないのに、部活も頑張りたいし恋愛もしたいしバイトもして生活費や部活代を稼がないといけない、そんな状況でした。

高校時代までの「真面目に頑張る」では、どうにもならない状況にはじめてなったんですね。

でも、そんな状況になった分、「真面目なだけではどうにもならない今の状況を乗り越えるには、どうしたら良いだろう」とあれこれ考えて工夫するように。

考え方で乗り越えたり、生活をシンプルにしてみたり、いろんな時間術を試したりと、そこで自分なりの生きる術がたくさん身につきました。

それまでひたすら真面目に生きてきた私が、一番大きく変わった時期だったなと思います。

真面目だけではどうにもならない経験をしたからこそ、大きく変われたし、その時に身についた生きる術は、今でもすごく役に立っています。

例えば、授業や部活やバイトに追われる日々をこなす中で身につけた時間術は、以下の記事で書きました。

ものを減らし始めたのも大学時代です。

暮らしをシンプルにしたことで、日々に余裕を持てるようになりました。

また、はじめは周りのレベルの高さに劣等感を抱き自信を無くしていたのですが、日々に余裕を持てたことで、「自分は自分でいていいんだ」と思えるようになりました。

そう思えたことで、周りの人たちと過ごす時間が、とても楽しく変わった記憶があります。

まとめ

いかがでしたか。

東大生活の中で私に生まれた変化について書きました。

これからも、私が苦労した東大生活の中で身につけた生きる術を発信していきたいと思っています。

そして、みなさんがどんな状況でもシンプルに余裕を持って暮らしていけるヒントとなれるよう、一生懸命頑張ります。

またぜひブログを読みに来ていただけると嬉しいです♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました