みやぞんの「実る努力」と「実らない努力」の話が、とても心に響いた。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
考え方
PVアクセスランキング にほんブログ村

先日インスタで、みやぞんさんが「実る努力」と「実らない努力」について話す動画が流れてきました。

その動画がとても心に響いて。

あらためて、何かに挑戦するときに「楽しめること」の大切さを感じました。

この記事では、 「実る努力」と「実らない努力」についての話を聞いて、私が感じたこと を書きたいと思います。

スポンサーリンク

みやぞんさんの語る「実る努力」と「実らない努力」の違い

動画でみやぞんさんが話していたのは、

  • 苦労した辛い努力は実らない
  • でも側から見たら努力しているように見えても、本人は楽しんでやっているような努力は実る

といった内容。

なるほど、と思いました。

YouTubeで探してみたら、見つけました!

こちらの動画の、7分40秒あたりから話されている内容です。

確かに成果が出たものは、どれも楽しめていることだった

確かに、今までの自分を振り返ってみると、努力が実っているものって、どれも楽しんでいたことだなと気がつきました。

例えば 勉強

私は東大出身で、小中高と本当にたくさん勉強しました。

「上位の成績をとらなきゃ」というプレッシャーはありましたが、それでも何年も頑張れたのは、勉強することが楽しかったからです。

勉強して、わかるようになって、テストで良い点を取れるようになる、この感じが楽しかったんですよね。

だから、自発的に頑張れたし続けられました。

片付け もそうです。

昔はたくさんのものをため込んでいた私が、シンプルライフの発信ができるほどまでになったのは、ものを減らしていくのが楽しかったからです。

だから何年も試行錯誤してものを減らし、シンプルな暮らしにたどり着くことができました。

「嫌々学ぶ」のと「楽しんで学ぶ」のでは全然違った

一方で、会社勤めの頃、どうしても仕事内容で興味が持てない、楽しいと思えないことがありました。

その仕事内容は、その分野に詳しくなればなるほど活躍できるもの。

どんなに試行錯誤しても興味が持てず、それでも仕事なので、周りに追いつこうと一生懸命努力はしました。

でも、やっぱり、全然楽しくないんですよね。

辛くて苦しい努力 でした。

だから、仕事以外の時間には考えたくなかったし、時間外に自発的に学ぶなんてこともできませんでした。

一方で、私よりあとに同じチームに来て、まだ内容は詳しくないけれど、その分野がとても好きなメンバーがいました。

彼は、その分野がとても好きなので、仕事以外の時間にも自分で本を買って読んだり、疑問があればどんどん自発的に調べていました。

嫌々努力している私とは飲み込みや成長スピードが全く違ったんですね。

楽しめること」って成長のためにとても大事なことなんだなと思いました。

まとめ

いかがでしたか。

みやぞんさんの話を聞いて、改めて、「楽しむこと」の大切さを感じました。

会社をやめていろんなことにチャレンジしているし、これからもすると思いますが、「楽しめているか」という視点は大事にしたいです。

辛い努力」ではなくて、「楽しいから気がついたら努力していた」。

そんなことにたくさん時間を使いたいなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました