無意識に他人をコントロールしようとしていることはありませんか?
私は、「他人はコントロールできない」と頭ではわかっていたものの、義務感から、
「夫の健康も私が管理してあげなきゃ」
と思っていたことに気がつきました。
自分でも気がつかないうちに、夫をコントロールしようとしていたんです。
結婚すると「私が管理しなきゃ」という気持ちが生まれた
結婚すると、恋人のときと違って、
「私が管理してあげなきゃ」
という気持ちが生まれませんか?
私は、ついつい思ってしまっていました。
自分との関係が深くなるので、放って置けない気持ちになるんですよね。
自分ごとのように考えてしまいます。
夫には長生きして欲しいですし…
私の夫は、若干血圧が高め。
それで、ついつい、

- 「唐揚げは週一しか食べちゃだめ」
- 「ラーメン食べちゃダメ」
- 「ランニングして」
- 「お菓子食べ過ぎ」
などと、あれこれ注意していました。
コントロールしようとしてしまっていたんですね。
夫婦でも他人。コントロールはできない。
でも、私がいくら注意しても、夫はなかなか守ってくれません。
それで、私はすごくストレスに感じます。
他人を無理にコントロールしようとすると、すごく疲れますよね。
注意される夫も、最初のうちは聞いてくれていましたが、あまりにもあれこれ言われるので不満げでした。
言い合いをすることも増えました。
距離が近いからこそ、自分ごとのように感じてしまって、相手の健康まで管理しようとしていたんです。
でも、いくら夫婦でも他人は他人。
他人のコントロールはできません。
それに、他人からコントロールされるのって、すごく嫌ですよね。
無意識のうちに、夫のことをコントロールしようとしてしまっていたことを、反省しました。
お互い大人。自分のことは自分で管理する。
それで、「夫の健康も私が管理してあげなきゃ」という気持ちを、手放すことにしました。
お互い大人ですし、健康管理は夫自身にお任せします。
「私が管理してあげなきゃ」という気持ちを手放すと、すごく楽になれました。

私が夫にあれこれ注意したり、守ってくれないことにストレスを感じたりしていたのは、「夫に健康でいて欲しい」以上に、「夫の健康は私が管理しなきゃ」と感じてしまっていたからみたいです。
夫の健康ばかり気にしていないで、まずは自分の健康を気にします。
そして、私が自分を大切にしていれば、夫にもそれが伝わるんじゃないかなと思います。
夫にも、自分自身で、自分の健康を気にして欲しいですね。
みなさんも、「私がしてあげなきゃ」と、人の分まで背負ってしまっていることってありませんか。
手放してみると、少し気持ちが楽になるかもしれません。
ぜひ見直してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。