会社をやめて安定した収入がなくなったことで、漠然としたお金への不安を感じるようになりました。
そんな中、最近、「お金がない」と思うと、逆に買い物欲が上がってしまうことに気がつきました。
「お金がない」と思うと、逆に買い物欲が上がってしまう
「お金がない」という不安を補うために、ものが欲しくなってしまうんですよね。
例えば、本。
- お金に関する知識の本
- お金を稼ぐためにスキルを身につけるための本
などです。
他には、作業時間を快適にするグッズも。

みく
こんなグッズがあった方が、作業に集中できるかな。

みく
こんな服を着ていた方が、気分が上がっていい文章が書けるかな。
といった感じで、色んなグッズが欲しくなってしまいます。
ものによって、自分の不安を解消しようとしているんです。
もので不安を解消しようとしている
でも、不安を補うために買ったものは、自分が本当に欲しいものではないことがほとんど。
おうちに帰って冷静になると、
なんでこれを買ってしまったんだろう…
と後悔します。
会社勤めの安定した収入がある頃に比べて、最近後悔する買い物が増えていることに気がつきました。
「お金がない」と思うほど、無駄なお金を使ってしまっているんです。
不安を補うための買い物は、もうやめたいです。
そして、不安を補うための買い物をしてしまうのは、「お金がない」と思っているから。
そこで、「お金がない」と思うのは、やめることにしました。
「お金がない」と思うのはやめることにした
これまでも、
「お金がない」と言うと、お金が逃げてしまう
と聞いたことがありましたが、
今回、本当にその通りだなと思いました。
「お金がない」と言ったり思ったりすると、自分自身の不安が強まってしまって、お金がどんどん逃げてしまうんですね。
「お金がない」というマイナス思考ではなく、「お金はある」というプラス思考でいた方が、気持ちが満たされて、無駄な消費や無駄な行動がなくなるのかもしれません。
これからは、「ある思考」を意識したいです。