服の買い物上手を目指して、自分の買い物の「定番ブランド」を決めることにしました!

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
ワードローブ
PVアクセスランキング にほんブログ村

買い物の失敗を減らすため、「服はこのブランドで買う」といった、自分の買い物の「定番ブランド」を決めることにしました。

これまでも「なんとなく」定番ブランドはあったのですが…

意識して「定番ブランド」と決めているわけではなかったし、はじめて見たお店で、たまたま見つけて良かった服を衝動的に買うこともありました。

でも、自分の中の「定番ブランド」以外で買った服は、実際に着てみると着心地が合わなかったり、すぐに飽きてしまったりすることが多かったんです。

それで、「定番ブランド」を決めて、基本的にその中のブランドで買う、という取り組みをしてみることにしました。

今回、自分の買い物の「定番ブランド」を決めるのは、服やバッグなど、身につけるものです。

スポンサーリンク

私の買い物の「定番ブランド」はこれ

それでは、これまでの私の買い物の傾向から決めた、「定番ブランド」をご紹介します。

服・バッグなど身につけるものを買う「定番ブランド」

まずは、服・バッグなど身につけるものを買う「定番ブランド」です。

服・バッグなど身につけるものを買う「定番ブランド」
  • ユニクロ
  • GU
  • グローバワーク
  • 無印良品

どのブランドもシンプルかつ機能的な服が多くて、とてもよく利用しています。

この4つのブランドで買った服は、気に入ってヘビロテすることが多いんですね。

とても私に合っていて、定番にしたいと思います。

ユニクロやグローバルワークで買った服も、記事でいくつかご紹介しています。

靴下の「定番ブランド」

次に、靴下の定番ブランドです。

靴下の「定番ブランド」
  • 靴下屋

靴下は、いつも「靴下屋」で買っています。

とても可愛い靴下が多くて気に入っています。

下着の「定番ブランド」

次に、下着の「定番ブランド」です。

下着の「定番ブランド」
  • ウンナナクール

下着は、ウンナナクールのノンワイヤーブラ、「364ブラ」シリーズが気に入ってずっと愛用しています。

私はブラジャーがとても苦手でした。

締め付け感がとても苦手なんですよね。

形もなかなかしっくりくるものがなくて悩んでいました。

でも、ウンナナクールの「364ブラ」はしっかりホールド感があるのに、苦しさがないし私の胸へのフィット感もちょうど良くて、とても気に入っているんです。

デザインも可愛くて気に入っています。

ウンナナクール 364ブラ

靴の「定番ブランド」

次に、靴の「定番ブランド」。

靴の「定番ブランド」
  • ニューバランス
  • SHAKA

いろんなブランドがありますが、スニーカーはニューバランスがとても気に入っています。

私はサイズの割に足の幅が広めで、形が合わない靴も多いんですよね。

でも、ニューバランスの靴は、しっくりくることが多いです。

また、夏用サンダルは、SHAKAというブランドのものを愛用しています。

大好きなミニマリストおふみさんのブログで知って買いました。

おしゃれで歩きやすくてとても気に入っています。

定番を決めると、買い物が楽になる

定番を決めるメリットの一つは、「買い物が楽になる」ことだと思っています。

世の中には、本当にたくさんのブランドがありますよね。

ブランドを絞らなければ、選択肢は無限にあります。

とてもうれしいことですが、選択肢が多いとその分選ぶのも大変ですよね。

服はいつもここで買う」と決めていれば、その中から選べば良いので、だいぶ楽になりますね。

選択肢が絞られる分、その中からじっくり選ぶことができます。

定番を決めると、失敗が減る

定番を決めるもう一つのメリットとして、「買い物の失敗が減る」ことだと思っています。

定番に挙げたブランドは、すごく今の自分に合っていると感じているんですよね。

そのブランドで買った服は、着心地が良かったり、デザインに飽きが来なかったりするので、気に入っているんです。

自分に合っている」とわかっているブランドなので、そのブランドで買えば、当然失敗も減らせます。

いつもと違うブランドで、「いいな」と思って買った服は、実際に着てみると着心地が合わなかったり、すぐに飽きてしまったりすることが多かったんです。

服の買い物の成功率を上げていくためにも、「定番ブランド」で買い物をするようにします。

なんか違うなとなってきたら、定番を見直したい

定番ブランドを決めましたが、年齢や体形、気分などにより、着たい服や合う服は変わっていきますよね

なので、今までの「定番ブランド」が「なんか合わなくなってきた」と感じたら、変化した証拠。

その時は、定番ブランドを見直したいです。

その時々によって、自分にぴったりの「定番ブランド」を決めて、買い物上手になりたいです。

まとめ

いかがでしたか。

買い物の「定番ブランド化」について書きました。

もし、「いろんなブランドで買い物をしていて、買い物が大変…」と思っていれば、ぜひ「定番ブランド化」を検討してみてくださいね♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいね、励みになります!
タイトルとURLをコピーしました