会社をやめてから、おうちで過ごす時間が増えました。
会社勤めの頃は、勤務中は自分のスマホはカバンにしまっていたので、スマホと良い感じに距離を保てていました。
でも、今のおうち生活では、何も制限がないので、ついダラダラとスマホを使ってしまいます。
もっとスマホと上手に距離を保ちたいです。
そこでこの記事では、スマホとの向き合い方の見直しについて考えてみました。
スマホのついついやってしまう習慣
スマホは便利ですが、ついつい使いすぎてしまいますよね。
私も最近、以下のような習慣に悩んでいます。
意味もなくスマホを触ってしまう癖がついていて、気がついたら一日中スマホをダラダラ使っている感じです。
おうちでスマホと離れる時間を作りたい
スマホをちょこちょこ触っていると、日常に対する集中力が落ちるように感じています。
例えばブログを書いているときに、ちょっと疲れたなと思うと、とりあえずスマホを見てしまいます。
スマホを目の前に置いて作業しているんですよね。
そして、そこからダラダラとスマホを見て、気がついたら長い時間が経っていて…
いざブログに戻っても、「あれ、何を書きたかったんだっけ?」となって…
集中力も落ちるし、作業効率も悪いですね。
スマホとの付き合い方を見直したいです。
「一日全く触らない」は無理でも、「スマホを触らない時間」を増やしたいなと思います。
おうちでは常に「隣の部屋」に置いてみる
でも、意志だけで「スマホを触らない」のって、なかなか難しいんですよね。
やっぱり、見えるとついつい使ってしまいます。
見えない位置に置く のが、一番効果がありそうだと思いました。
だからといって、音も聞こえないような遠くに置いてしまうと、大事な連絡にも気がつけないのが怖いです。
なので常に、「自分がいる部屋の、隣の部屋」に置いてみます。
隣の部屋だと、スマホが見えませんし、使おうと思っても、隣の部屋まで行かないといけません。
スマホを使うまでのハードルが高くなるので、無意識にスマホを触ってしまうことがなくなりますね。
もしスマホを使うときは、隣の部屋に行ってスマホを見る。
そして終わったらまたその部屋に置いておく。
自分が今いる部屋には、持ち込まないようにします。
寝るときは手が届かない位置に置く
でも、寝るときにはそうもいきません。
私はスマホで目覚ましをかけているんですよね。
スマホは隣の部屋に置いて、目覚まし時計を使うのもありですが…
夜に大事な連絡が来るかもしれないし、ものも減らせる(目覚まし時計が不要)ので、スマホは枕元に置いて寝たいんですよね。
でも、枕元にあると、寝る前にダラダラと触ってしまいます。
なので、 置き方 を工夫してみます。
音は聞こえるけど、手を伸ばしても届かない位置に置きたいと思います。
そうすると、スマホを触るまでのハードルが少し上がるので、ついついスマホを触ってしまうのを防げそうです。
まとめ
ここまで、おうちでスマホと離れる時間を作る方法を考えてみました。
自分のいる部屋の、隣の部屋にスマホを置く/寝るときは手が届かない位置に置く
をこれから試してみたいと思います。
ただこれは、あくまで一つ目の検証。
うまく行かなければ、また新しい方法を考えます。
みなさんもぜひ、スマホとの向き合い方を見直してみてくださいね!
もし、スマホと距離を置くおすすめの方法があれば、インスタのDM等でぜひ教えてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。