
こんにちは。ミニマリストのみくです。
整理収納アドバイザー1級の知識を活かして、全5回の片付けヒントをお届けします♪
第2回のテーマは、「靴下の枚数を見直してみよう」です。

靴下の枚数を見直してみよう
引き出しいっぱいに靴下を詰め込んでいませんか?

昔の私がそうでした。
それに、大量の靴下を持っているのに、「お気に入りの靴下が汚れるのが嫌だから」と、あまりお気に入りではない靴下ばかりを履いていたんですよね。
お気に入りの靴下は、引き出しの中に大切にしまってあったんです。
そして、人前で靴を脱いだときに、「あ、靴下が…」と恥ずかしい思いを何度もしました。
でも、今では、「お気に入りの靴下を少しだけ持つ」がモットー。
持っているのはお気に入りの靴下だけなので、毎日お気に入りの靴下を履いています。

もしも靴下をたくさん持っているのに、微妙な靴下ばかり履いている…という方は、ぜひ見直してみてくださいね。
ここから、靴下の枚数見直しのステップをご紹介します。
【ステップ①】人に見られて恥ずかしい靴下は手放す
まずは、「人に見られたら恥ずかしいな…」と思う靴下を手放していきましょう。
わかりやすい例は、
- 穴があいた靴下
- 口ゴムがゆるくなった靴下
- 黒く汚れてしまった靴下
- 毛玉だらけの靴下
など。
「今日は靴を脱ぐことはないから…」と思っていても、いつ突然靴を脱ぐ機会がやってくるかわかりません。
いつでも堂々と靴を脱げる靴下を履いておけば、恥ずかしい思いをしなくてすみますね。
それに、ボロボロになった靴下を履いているより、きれいな靴下を履いている方が清潔感がアップして、自分自身の気持ちも引き締まるはずです。
【ステップ②】自分にとって微妙な靴下は手放す
ステップ①が終われば、「人に見られたら恥ずかしい靴下」はなくなりますね。
次は、毎日お気に入りの靴下で過ごすためのステップです。
ステップ②では、「自分にとって微妙な靴下」を手放してみましょう。
例えば、
- きれいなのに1年以上履いていない靴下
- デザインがあまり気に入っていない靴下
など。
長期間履いていないのには理由があるはず
きれいなのに1年以上履いていない靴下は、履いていない理由が何かあるはずです。
例えば、
- ニット生地でチクチクするのが嫌
- 分厚くて暑いから嫌
- デザインが派手すぎて嫌
- 丈が長すぎて嫌
など。
そういった理由があって1年も履いていない靴下は、これから何年残しておいても履かない可能性が高いですよね。
思い切って手放しましょう。
きれいな状態だと手放すのがもったいなく感じるかもしれませんが、靴下は「履くためのもの」。
何年も履かずにしまっている方がもったいないですね。
スペースは有限なので、履かない靴下は手放しましょう。
手放すことで同じ失敗をしなくなる
まだきれいなのに手放すと、心が痛むかもしれません。
でも痛みをしっかり感じながら手放すことで、今後の買い物の見直しにもつながります。
例えば、
- ニット生地でチクチクするのが嫌だった靴下 → 今後はニット生地の靴下は買わないようにしよう
- 分厚くて暑いから嫌だった靴下 → 今後は分厚い靴下は買わないようにしよう
- デザインが派手すぎて嫌だった靴下 → 今後はシンプルなデザインの靴下を買おう
- 丈が長すぎて嫌だった靴下 → 今後はこの丈の靴下は買わないようにしよう
などといった感じです。
手放さずに引き出しにしまったままでは気がつけないので、同じ失敗を繰り返してしまいます。
痛みを感じながら手放すことは、買い物の見直しにつながるので、お金の使い方改善にもつながりますね♪
お気に入りの靴下こそ毎日履く
もしも、本当にお気に入りの靴下はずっと引き出しにしまっていて、毎日微妙な靴下を履いているなら、お気に入りの靴下こそ毎日履きましょう。

少し前にも書いたように、靴下は「履くためのもの」。引き出しにしまっているのが一番もったいないです。
微妙な靴下を履いているのと、お気に入りの靴下を履いているのとでは、全然気分が違います。
お気に入りの靴下こそたくさん履いて、ボロボロにする。そしてボロボロになったら手放して、またお気に入りの靴下を買う。
これを繰り返せば、ずっとお気に入りの靴下を履いていられます。
私の今の靴下は、全部で6足。
ちなみに私が今持っている靴下はこの6足だけ。

全部とてもお気に入りの靴下なので、どれを履いても気分が上がります。
たかが靴下かもしれませんが、毎日お気に入りの靴下を履くとやっぱり気分が違いますね☺️

昔の私は30足以上は持っていたので、勝手に、「それくらい(30足くらい)ないと足りない」と思い込んでいたのですが、6足でも十分足りるんですよね。
数が少ないとスペースも小さくてすみます。
1足1足をたくさん履くので買い替えのスパンは短いですが、その分飽きません☺️
おわりに
靴下の見直しはできましたか?
一気に減らすのは難しいかもしれませんが、焦らず、少しずつ見直してみてくださいね。
小さな積み重ねだとしても、気がついたら大きな変化になるはずです♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。