この記事では、ミニマリストのタオル事情を「〇〇やめた」の視点で、5つご紹介します。
①バスタオルやめた

まず、お風呂上がりのタオルについて。
バスタオルをやめて、すべてフェイスタオルにしました。
バスタオルは、1枚1枚が大きいので、洗濯でも収納でも場所を取るんですよね。
また、洗濯後に干すために、バスタオル専用のハンガーも使っていました。
習慣にとらわれてバスタオルを使っていましたが、体を拭き終えたバスタオルが、濡れていない部分がたくさんあることに気がついたんです。
「フェイスタオルでも拭けるのでは?」と思い、試しにフェイスタオルで拭いてみたら、全く問題なく拭き切れました。
それで、お風呂上がりのタオルは全部フェイスタオルに変更。
洗濯でも収納でも圧倒的に省スペースになったし、バスタオル専用ハンガーも手放せて良いことだらけです。
ここしばらく、ケユカの「抗菌防臭1週間タオルスタンダード ベージュ 34×80cm 7枚セット(フェイスタオル)」を使っていました。
抗菌防臭1週間タオルスタンダード ベージュ 34×80cm 7枚セット(フェイスタオル)
デザインがシンプルで、肌触りも良いのでおすすめです。
(最近、薄さと枚数を見直して、新しいタオルを使い始めました。そちらは別の記事でご紹介しますね!)
②夫婦でタオル共用やめた

結婚して夫婦で暮らすようになり、初めはタオルを共用していました。
でも、夫と私で、好みの肌触りや使う頻度、消耗速度が違うので、私用と夫用で分けることにしました。
共用していた頃は、新しいタオルの購入で夫のことも考慮しなければならなかったですが、分けてからは自分の好きなものを選べるのでとても良いです。
また、私はタオルの枚数を極力減らしたいのですが、夫はタオルを1日に何枚も使うので、ある程度の枚数が必要なんです。
人によって必要な枚数が異なるので、分けると考えやすくて楽です。

③朝洗顔後のフェイスタオルやめた

お風呂上がりに体を拭いたタオルは、ハンガーに干して乾かし、朝洗顔後に顔を拭くのに使っていました。
洗顔後に顔を拭くためだけに、新しいタオルを使うと、洗濯物が増えてしまって嫌だったので…
でも、一度使ったタオルなので清潔度は落ちますし、乾き切らずに少し濡れていたり臭かったりすることもあったんです。
そこで、使い捨てフェイシャルタオルというものを見つけて、使うようになりました。

これだと、毎回清潔ですし、洗濯物も増えないので楽です。
matsukiyo ポリュバリア フェイシャルタオル 65枚入を使っています。
matsukiyo ポリュバリア フェイシャルタオル 65枚入
スキンケアに関する記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
④体拭き用と手拭き用で同じタオルやめた

また、以前は体を拭くタオルも、洗面所やキッチンで手を拭く用のタオルも、共用していました。
でも、用途によって必要な機能が違うと感じ、分けることにしました。

私の場合、体を拭くタオルはある程度ふわふわの方が良いけれど、手を拭くタオルは薄くて乾きやすい方が良いなと思いました。
それで、手拭き用には薄くて乾きやすい、ふわりらの8年タオルというものを使いはじめました。
薄くて乾きやすいのに、しっかりしていて気に入っています。
⑤タオルの種類と色がバラバラなのをやめた

タオルの種類と色がバラバラなのも見直しました。
以前は、
など、種類も柄も色もバラバラでした。
実家にいた頃から、タオルはバラバラなのが当然だったので、特に何も思っていなかったんですよね。
でも、友人女性のお家にお泊まりしたときに、友人の洗面所に置かれたタオルが種類も色も統一されていて、とてもおしゃれだったんです。
「こんなおしゃれな洗面所だったら、すごく気分が上がるだろうな」と、タオルの統一に憧れるようになりました。
それで、使っていたタオルが古くなって買い替えるタイミングで、同じ種類・色のタオルに統一。
やっぱり、タオルが統一されていると、とてもシンプルでおしゃれ。
気分が上がります♪
まとめ
いかがでしたか。
ミニマリストのタオル事情を「〇〇やめた」の視点で、5つご紹介しました。
たかがタオルかもしれませんが、見直すことで生活が快適になります。
みなさんもぜひタオル習慣を見直してみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。