最近、近所の銭湯に行くのにはまっています。
ただ、銭湯初心者なので、持ち物に悩み中です…
シャンプーやボディソープを置いていない銭湯なので、自分で持っていくのですが、なかなかスマートに行かず。
試行錯誤しています。
現状のご近所銭湯への持ち物を、一度整理することにしました。
浴室に持ち込むもの
ジプロック一つ目(浴室持ち込み用)に、
- メリットのリンスインシャンプーミニ
- ビオレのボディソープミニ
- ビオレの洗顔ミニ
- ビオレのメイク落としミニ
- ナイロンタオル
を入れ、ジプロックごと浴室内に持ち込んでいます。
ジプロックだと濡れても問題ないので便利です。
ただジプロックだと少しぶかっこう。
誰も気にしていないとは思いますが、自分の気分のためにもう少しスマートに持ち運びたいんですよね。
底面がメッシュになったスパバッグだと、もう少しいい感じになるかなと思っています。
気になっているのは、無印良品のEVAスパポーチ。
▼ 無印良品のEVAスパポーチ
持ち手もあるし、底面がメッシュで水はけも良さそう。第一候補です。
ナイロンタオルは、普段おうちで使っているものを持っていくのですが、体拭きタオルと兼用のタイプが良いかも、と感じています。
銭湯や温泉では、浴室内で体を拭いてから脱衣所へ行くのがマナーですよね。
なので、ナイロンタオルと体拭き用のタオルを別々に浴室に持ち込むのですが…
兼用できるものにすれば、もっと身軽に浴室に行けるなと思いました。
「でも、そんなものあるのかな?」と思って調べてみたら、たくさんありました!
例えばこんなもの▼
身体を洗うのも、お風呂上がりに体を拭くのも1枚で済ませたい人のためのタオルのようです。
調べてみるものだなあと思いました。
この銭湯タオルがあれば、銭湯への持ち物を減らせるので良さそうです。
脱衣所でお風呂上がりに使うもの
ジプロック二つ目(脱衣所用)に、
- 化粧水乳液ミニ
- くし
- ボディクリーム(無印良品のクリームケースに入れて)
- dhcリップ
を入れて、お風呂上がりに脱衣所で使います。
旅行用に使っているミニサイズが便利です。
他の持ち物は、
- おりものシート
- 汚れたおりものシート入れ
- 着替え
- ビニール袋(帰りはこれに濡れたものを入れる)
- スマホ
- 無印片面クリアケースに小銭と鍵だけ入れる(カード類は出しておく)
です。
着替えは、すぐに汗をかく夏以外は、行きに着ていた服を着て帰ります。
下着類は、新しいものに替えます。
小銭も重要。お風呂上がりにビン牛乳を飲むためです。

お風呂上がりのビン牛乳は最高です…!
汚れたおりものシート入れは、使い捨てサニタリーバックを使っています。
▼ 使い捨てサニタリーバックはこちら
荷物は、アンダーアーマーで買ったトートバッグに入れて持ち運び。

アンダーアーマーのバッグは、最近新しく買いました。買った理由と特徴は別のブログで詳しく書きますね!
おわりに
ご近所銭湯への持ち物リストをまとめました。
まだまだ銭湯初心者。
少しずつ持ち物もアップデートして、よりスマートな銭湯通いを目指したいです☺️