レベルが高すぎた東大生活で、「到底できそうもない難しいこと」を乗り越えた方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
考え方
PVアクセスランキング にほんブログ村

私は、小中高と勉強漬けの日々を送り、東京大学に入学しました。

でも、東京大学に入ると、授業や周りのレベルがあまりにも高すぎて、付いていくのに必死。

授業を聞いても全く訳がわからないし、出された宿題も一体どういう意味なのか訳がわからない、ということがたくさんありました。

でも、そんな中でも単位をとって卒業するにはなんとかするしかなくて…

あれこれ工夫しました。

この記事では、そんな私の、「到底できそうもない難しいこと」を乗り越えた方法をご紹介します。

スポンサーリンク

難しいことからやろうとしない=簡単なことから手をつける

一つ目は、

難しいことからやろうとしない=簡単なことから手をつける

です。

簡単なことからやると、波に乗りやすいんですよね。

簡単なことだとどんどんできるので、その達成感を糧に前に進めていくことができます。

小さな成功体験の積み重ねが、やる気につながるんです。

また、難しいことから手をつけた場合はできなかったことでも、簡単なことからやれば、そこでの成果がヒントになって、難しいこともできるようになります。

一方で、難しいことからやろうとすると、全然前に進まないんですよね。

「全く進まない」感覚が、焦りにも繋がります。

全くわからないので、やる気もなくなって、余計に前に進まなくなるんです。

だから私は、到底できそうもないことが目の前に現れたら、まず「何だったらできるだろう」と簡単にできること探しから始めます。

難しいことも、一つ一つが簡単なことになるように分解する

二つ目は、一つ目に似ていますが、「一つ一つが簡単なことになるように分解する」です。

めちゃくちゃ難しく見えることも、小さく分解していけば、一つ一つは意外と簡単だったりするんですよね。

小さく分解できないか」は意識していました。

例えば、わけがわからない宿題が出たときは、

  • 何を学べばわかるのか調べる
  • わかっている友人は誰かを知る
  • わかっている友人に質問する
  • 学ぶべきことを学ぶ
  • 友人の教えてくれた内容を理解する
  • 宿題に取り掛かる

といった感じです。

ただ「わけのわからない宿題」だったものも、分解してみると、なんとかなりそうな感じがしますよね

一つ一つが簡単なことになるように分解する」、ぜひ意識してみてください!

まとめ

いかがでしたか。

レベルの高さに圧倒された東大生活の中で、「到底できそうもない難しいこと」を乗り越えた方法をご紹介しました。

生きていると、「到底できそうもない難しいこと」は本当にたくさんありますよね。

でも、捉え方を変えれば、意外と乗り越えられることもあるかもしれません。

ぜひ、

  • 簡単なことから手をつける
  • 簡単なことになるまで分解する

意識してみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました