ミニマリストおふみさんをご存知ですか?
私は、六本木の蔦屋書店でたまたま見かけた「おふみさんの捨てログ」という書籍をきっかけに知り、大ファンになりました。
おふみさんの書籍は、どれもイラストがたくさん。
疲れていても読みやすいし、疲れた時におふみさんの本を開くと、なんだかすごく癒されます。

会社が嫌で憂鬱だったときも、帰宅しておふみさんの本を開いて癒されていました♪
この記事では、そんなおふみさんの書籍おすすめ5冊をご紹介します。
1冊目:おふみさんの捨てログ
1冊目は、「おふみさんの捨てログ」。
私がおふみさんを知るきっかけになった本です。
タイトルに「捨てログ」とあるように、自分自身の「捨て活」を記録できます。
本のデザインも、手帳に近い感じです▼
中身は「見開き1ページで1テーマ」の構成。
- 左のページ▶︎おふみさんのイラスト付き片付けコラム
- 右のページ▶︎自分で自由に書き込める手帳スペース
になっています。
全部で53テーマ。
「手帳」としてどんどん書き込んでも、もちろん楽しめます。
でも、イラスト付きコラムを読むだけでもとても勉強に。
「本」として十分に楽しむことができます。
おそらく、前者の「手帳」の使い方が主に想定されているとは思いますが…
私は、イラスト付きコラムが特に気に入って、「本」として楽しみたかったので、書き込みはしていません。

自分なりの方法で楽しんでいます♪
ぜひ「おふみさんの捨てログ」を、自分なりの方法で楽しんでくださいね。
「おふみさんの捨てログ」はこちら▼
2冊目:小さな暮らしは生きやすい
2冊目は、「小さな暮らしは生きやすい」です。

私は、「おふみさんの捨てログ」で大ファンになり、2冊目にこの本を読みました。
「小さな暮らしは生きやすい」は、おふみさんの著書の中でも、特にたくさんのイラストが使われています。
文章を一生懸命読まずとも、イラストを追っていくだけでどんどん内容が入ってくるんです。
疲れているとき、私は文章メインの本はなかなか読めません。
一方、イラストが多い本だと絵本感覚で気楽に楽しめるので、疲れていても自然と本を開きたくなるんですよね。
それだけでなく、文章をイラストで視覚的に表現しているので、とてもわかりやすいです。
おふみさんの「小さな暮らし」のコツがたくさん紹介されているので、ふと好きなページを開いては、「あ、私もこれ試してみよう」となっています♪
「小さな暮らしは生きやすい」はこちら▼
3冊目:バッグは、3つあればいい
3冊目は、「バッグは、3つあればいい」です。

この本のテーマは「ものの定数化・定量化」。
- なぜ、ものの定数化・定量化が、ものを減らすことにおいて重要なのか
- おふみさんの実際のものの定数化・定量化の事例
などがたくさん紹介されています。
私は、この本で紹介されていたおふみさんの例をヒントに、
- バッグ
- ハンガー
- 本
- 家具
など、たくさんのものを「定数化・定量化」しました。
そして、「定数化・定量化」することで、
「捨てることで減らす生活」
から
「そもそも買わない生活」
にシフトチェンジできました♪
それまでは、「たくさん買ってたくさん捨てる」からなかなか抜け出せなかったので、私のミニマリストへの道を大きく前進させてくれた本です。
ぜひ「バッグは、3つあればいい」を読んで、「ものの定数化・定量化」にチャレンジしてみてくださいね♪
「バッグは、3つあればいい」はこちら▼
4冊目:夢をかなえるノート術
4冊目は、「夢をかなえるノート術」です。

「夢をかなえるノート術」では、自分を見つめ直して、夢をかなえていくための、様々なノート術が紹介されています。
「やりたいこと100のリスト」や「脳内解剖図」など、おふみさんならではのノート術が紹介されていました。
おふみさんの実際のノートの写真もたくさん使われていて、とても参考になります♪
私は、「夢をかなえるノート術」で紹介されていた「やりたいこと100のリスト」というものを実際にやってみたおかげで、かなり行動ができました。
おふみさんがブログで書いていたのですが、やりたいことを書くことで、そのことについての情報のアンテナが無意識にできるので、「いつの間にか叶っていた」につながりやすいのです。
ちなみに、2024年5月に「やりたいこと100のリスト」に書いていたものの中で、
が、2024年9月時点でかないました!
どれも、到底私には無理だと思っていたことばかり。
リストを作っている時点では、「絶対無理だろうけど、まあとりあえず書いてみよう」というくらいの気持ちだったんです。
書くことの力は、本当にすごいですね。
ぜひ「夢をかなえるノート術」をヒントに、夢の実現に向けて一歩前進してくださいね♪
「夢をかなえるノート術」はこちら▼
5冊目:暮らしを見直す10分間 気持ちに余裕ができるアイデア

最後にご紹介するのは、おふみさんの最新刊「暮らしを見直す10分間 気持ちに余裕ができるアイデア」です。
おふみさんが、Instagramやブログ(ミニマリスト日和)で新刊発売予定を告知されてから、ずっとずっと楽しみにしていました。
そして、発売日初日から、仕事終わりに書店を回り、横浜の有隣堂でついに発見。
即座に購入しました。
発見したときは本当に嬉しくて、あの時の喜びは今でも覚えているほどです…!
あの頃は、ちょうど仕事にモヤモヤを感じていて、毎日憂鬱でしかたがなかった頃。
本当に、おふみさんの新刊を読むのを楽しみに、日中の仕事を頑張れていました。
そして、「暮らしを見直す10分間 気持ちに余裕ができるアイデア」は、2冊目にご紹介した「小さな暮らしは生きやすい」と同じ製作陣だったそう。
たくさんのイラストや写真が使われていて、とても癒されるし、とてもわかりやすいです。
この本は、ものの捨て方や減らし方などについての本ではなく、ミニマリストおふみさんが実践している、暮らしを見直す様々な工夫が紹介されていました。
もう本当に、「こんなに教えてくださるのですか…」という感じです。
もやもやしたり、気持ちに余裕がなかったりするときには、この本を開いています。
なんだか、立ち止まる時間の大切さを思い出せて、とても落ち着くんですよね…
余裕のない日々を送っていれば、ぜひ読んでみてくださいね。
「暮らしを見直す10分間 気持ちに余裕ができるアイデア」はこちら▼
まとめ
いかがでしたか。
大好きなミニマリストおふみさんの書籍について、熱くご紹介しました♪
おふみさんの著書は、どれもイラストや写真がたくさん。
疲れていてもとても読みやすいし、とてもわかりやすいです。
ぜひ読んでみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご紹介した書籍のリンクをまとめました!ご活用ください▼
- 1冊目
- 2冊目
- 3冊目
- 4冊目
- 5冊目