今では、少ないものでシンプルに暮らす私。
でも、はじめからシンプルな暮らしを送っていたわけではありません。
片付けは好きだったものの、ものはため込んでしまう性格。
同じものをたくさん持っていましたし、ボロボロになったものもいつまでも使っていました。
そこで、この記事では、私がはじめの段階で手放したものを振り返ってみたいと思います。
ボロボロになったもの
まずはじめに、ボロボロになったものを手放しました。
例えば、
当時の私は、例えボロボロになっても、使える限り使っていたんですよね。
もともとは白いタオルがかなり黄ばんだり、ふわふわだったタオルがパリパリになったりしても、拭ける限り使い続けていました。
服も、首元や裾がヨレヨレになっても、着れる限り着ていました。
「まだ使えるのに捨てる」という考えが、全くなかったんです。
そんな私でしたが、さえない自分を変えるために、「ボロボロになったもの、古くなったもの」は捨てると決意。
「ボロボロなのに使っているものはないかな?」と日常の中でも意識して、どんどん捨てていきました。
ボロボロなものを手放すと、気持ちもスッキリしますし、とても清潔感がアップしました。
ため込んでいたもの
次に、たくさんため込んでいたものを手放していきました。
例えば、
当時の私は、「いつか役に立つかも」とたくさんのものをため込んでいました。
母もため込む人間なので、「なんでもため込むのが当然」と思っていた部分もあって。
試供品やアメニティ類も、コレクターのようにたくさん持っていました。
でも、中には古くなっているものもたくさんあったし、実際それらを使ったことはほとんどありませんでした。
なのに、家の中でかなりのスペースをとっていて。
「もうため込むのはやめて、お気に入りものを、少しだけ持つようにしよう」と決意。
コレクター癖を断ち切り、ため込んでいたものをどんどん手放しました。
大きな家具
次に、大きな家具を手放していきました。
例えば、
家具についても母の影響があって、「家具は大きいほど良い」と思って生きてきました。
でも、家具が大きいと、引越しも大変ですし、家具のために必要なスペースも増えます。
住む家の選択肢も狭まってしまいますよね。
家の中でもレイアウトの縛りが出ますし、レイアウトを変えたいと思っても簡単には変えられません。
それに、背の高い家具が多いと、部屋に圧迫感が生まれるんですよね。
背の低い家具を中心にして、広々とした空間で過ごしてみたいと思うようになって。
それで、引越しを気に、思い切って全部手放しました。
何より、大きな家具があると、それに合わせてついついものが増えてしまうんですよね。
私は例えば、
「よし、この本棚の中身を空っぽにして、本棚を手放そう!」
といった感じで、家具と一緒にものもかなり減らすことができました。
ものを一気に減らしたい方は、手放す家具を先に決めるのもおすすめです。
捨て活が一気に加速しますよ!
お気に入りじゃないもの
ここまででも、かなりものが減りました。
少しレベルアップして、次は、お気に入りではないものを手放していきました。
例えば、
といった理由で、無理して持ち続けているものを手放したんです。
それまでの私は、「お気に入りのもの」ほど、なんだか勿体無くて使えなかったんですよね。
などと思っていたんです。
それで、結局、「汚れても良い、お気に入りではない服」ばかり着ていたし、「あまり思い入れのない、壊れても良いもの」ばかり使っていました。
でも、それでは「お気に入りのもの」を持っている意味が全くないですよね。
「お気に入りこそ、使い倒してボロボロにしよう。」と改心しました。
ただ、私の性格上、「お気に入りではないもの」も持っていると、どうしてもそちらに手が出てしまいがち。
思い切って、「お気に入りではないもの」を手放しました。
そうすると、お気に入りのものを自然と使えるように。
「お気に入りのものをたくさん使う勇気」が持てるようになったんです。
お気に入りのものを身につけたり使ったりすると、とても気分が上がります。
こんなに気持ちが変わるんだなと思いました。
もし、「お気に入りのものほど、勿体無くて使えない…」という方は、ぜひ見直してみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか。
私がはじめの段階で手放したものをまとめました。
「ものを減らしたいけど、何から手放したら良いかわからない…」と思っていれば、ぜひ参考にしてくださいね!
シンプルで心地よい暮らしを目指しましょう♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。